『英語で奈良県プライベートツアー』シリーズ

飛鳥史跡巡り(1日/8~9時間)

歩行距離:約8.6キロ


ご案内

 ~はじめに~ こんな方におススメします

1.   ツアー内容概略 

2.行程

3.ツアー代金(含まれる・含まれないもの)

4.お申込み条件 

5.お申込方法

6.お支払い方法&キャンセル料

7.ツアー訪問箇所 

~はじめに~ こんな方におススメします


①英語での説明を聞きながら、京都の名所を巡ってみたい。

  •  ガイド(全国通訳案内士)は日本人(小池文子)です。 

②「楽しく・分かり易く・場合によっては日本語も混ぜて」説明してほしい。

  •  使用する英語の量はお客様のご要望に応じ調整しますので、ご安心ください。(英語の比率「1割~10割」で調整可)

③ウオーキングで健康促進したい。

  • ツアー中の移動手段は、「徒歩と公共交通機関」です。各ツアーの歩行距離(目安)も記載してあります。ウオーキングが苦手な方は(公共交通機関から離れている場所で)タクシー利用が可能な場合もありますが、その場合、タクシー料金が別途必要となります。

1.ツアー内容概略


 所要時間・約8時間の「1日ツアー」です。

 

 こちらの「宇治と東寺エリア」ツアーでは、約6.3キロを歩きながら、宇治上神社平等院鳳凰堂、観智院、東寺(正式名称:教王護国寺)を訪問します。

 各訪問地の詳細は、「7.ツアー訪問箇所」をご覧ください。

【ランチについて】 

 ランチはルート上のいずれかのレストランに立ち寄りますので、現地にてお支払いをお願い致します。ランチ代はツアー代金に含まれておりませんが、お一人様あたり約2,000円を目安にして頂ければ、通常は十分かと思います(しかしながら選ばれるメニューにより個人差が大きいため、あくまで目安です)。

【補足】

  • 参加者はお申込者さまご本人と同伴者さまのみです他グループからのご参加はありません)。尚、いちどにお引き受け可能な1グループの人数は、最大6名です。 
  • 歩きやすい服装と靴でお越しいただく事をお勧めします。
  • 歩行距離を極力短くされたい場合、ご要望に応じてタクシー利用も可能です。その場合は当日、該当料金のお支払いをお願いいたします。
  • 訪問予定箇所の一部が予期せぬ理由により休館・休業した場合、代替の訪問地へご案内いたします。

2.行程


(1)待ち合わせ時間(ツアー開始時間)と場所

午前9時:基本的に、京都市内・お客様の宿泊施設のロビーです。当日の朝9時に、運営者兼通訳ガイド(小池文子)がお迎えに上がります。宿泊施設が京都市内ではない場合は、相談のうえ、ご都合の良い場所(京都市内)を決めさせて頂きます。 

(2)訪問地とランチについて

上記「1.ツアー内容概略」をご参照ください。

(3)ツアー終了時間と場所

午後5時頃:お客様の宿泊施設・ツアーの最終訪問地やその周辺など、お客様のご都合の良い場所にてツアーを終了させていただきます。

3.ツアー代金(含まれる・含まれないもの)


(1)1日/1ツアー(8時間)の代金

 

1グループの人数

お一人あたりツアー代金

1/8時間

税込み

6名(最大人数)

9,300

5名

10,000

4名

11,000

3名

12,600

2名

16,000

1名

(お申込者様ご本人のみ)

25,000

11歳以下のお子様がご一緒の場合、ツアー代金を割引させて頂きます。お問合せ下さい。 

(2)ツアー代金に含まれるもの

  • 行程に記載の訪問地(寺社仏閣等)で必要な拝観料・入場料・それらへ移動する際の公共交通機関の交通費(バス、電車、地下鉄)
  •  全国通訳案内士による説明(英語/日本語)とガイド料

(3)ツアー代金に含まれないもの

  • ランチやお茶などの飲食費
  • 旅行保険(お客様ご自身で事前にご加入頂けますようお願い致します)
  • その他、お客様のリクエストに応じて発生した諸経費

4.お申込み条件


お申込に当たり、下記にご同意いただけますようお願いいたします。

5.お申込方法


手順1:ツアーご依頼日をお知らせ頂く

下記「お申込フォーム①(ツアーご依頼日)」をご提出ください。

24時間以内に、ご希望のご依頼日にお引き受け可能かどうかを、運営者兼通訳ガイド(小池文子)より返信させて頂きます。

 

※24時間を過ぎても返信がない場合、下記の可能性があります。 

①迷惑メールフォルダに、入ってしまった。 

対処法→ 迷惑メールフォルダをご確認ください。 

②メールアドレスが正しく入力されていない。

メールアドレスのご入力に間違いがあった場合、お客様へメール返信を差し上げることができないため、お間違いのないようにお願い致します。

対処法→ 再度、「お申込フォーム①」をご提出頂けますようお願い致します。


Note: Please fill out the fields marked with an asterisk.

Download
プライバシーポリシー(日本語訳).pdf
Adobe Acrobat Document 496.5 KB

手順2:お申込の内容(詳細)をお知らせ頂く

  • 日にちのご予約が完了した方には、メールで「お申込フォーム②(詳細)」をお送りします。
  • お受け取りから、(土日祝を含めて)3日以内にご提出をお願い致します。

手順3:お申込金・ツアー代金をお支払い頂く

下記「6.お支払い方法&キャンセル料」にてご確認をお願いいたします。

6.お支払い方法&キャンセル料


7.ツアー訪問箇所


  • ツアー中にガイドが使用する英語レベルの目安として、ご参考にしてください。
  • 訪問順序は、諸事情により下記と異なる場合があります。

Ujigami shrine

The main building of Ujigami shrine is said to have been built in around 1060, which is one of the oldest remaining shrine structures in Japan.

 

It is part of the group of 17 UNESCO sites in Kyoto, including the background mountainous scenery of Ujigami shrine.

 

The three objects of worship here are the spirits of father and two sons, the father and one of the sons became emperors but the other son took his own life.

Byodo-in Temple

Byodo-in Temple is also designated as one of the group of 17 UNESCO sites in Kyoto, and was founded in 1052 by a powerful aristocrat.

 

That year marked 2,000 years since the passing of the Buddha, and it was said to be the beginning of an age of decadence. People believed that the teaching of Buddhism would no longer be popular.

 

Therefore, this temple was built to realize the dream of the founder - to be reborn into the Buddhists’ Pure Land, which is believed to look like Byodoin Temple, after death. 

Kanchi-in Temple

In 1994, Toji Temple, including its sub-temple Kanchi-in Temple, was designated as part of 17 UNESCO sites in Kyoto.

 

Kanchi-in Temple was founded in the mid-14th century by a Buddhist monk Gaho at the wish of Cloistered Emperor Gouda. Before that, this place was the academic center of Toji Temple.

 

The Kyakuden (Reception Hall) is 1605 reconstruction and is a national treasure. The front garden is a beautiful rock garden created in a recent year.

To-ji literally means “East Temple”, as it was located to the east of the former main entrance of Heiankyo.

The capital was moved from Nara to Kyoto in the late 8th century and "Heiankyo" was the name for the new capital in Kyoto. Toji has a long history of protecting Kyoto since then.

 

The founder of Toji temple is Kukai (or Kobo-daishi), one of the most famous religious figures in Japan. He was a Buddhist priest, a scholar, a prominent calligrapher and an educator.

 

The tallest Five-story pagoda in Japan is a symbol of Kyoto. Also, series of original and magnificent Buddhist statues can be seen in person, with your own eyes. 

 

In 1994, Toji Temple, including its sub-temple Kanchi-in Temple, was designated as part of 17 UNESCO sites in Kyoto.