『英語で京都プライベートツアー』シリーズ

三尾エリア(1日/8時間以内)

歩行距離:約9.5キロ


ご案内

 ~はじめに~ こんな方におススメします

1.   ツアー内容概略 

2.行程

3.ツアー代金(含まれる・含まれないもの)

4.お申込み条件 

5.お申込方法

6.お支払い方法&キャンセル料

7.ツアー訪問箇所 

~はじめに~ こんな方におススメします


①英語での説明を聞きながら、京都の名所を巡ってみたい。

  •  ガイド(全国通訳案内士)は日本人(小池文子)です。 

②「楽しく・分かり易く・場合によっては日本語も混ぜて」説明してほしい。

  •  使用する英語の量はお客様のご要望に応じ調整しますので、ご安心ください。(英語の比率「1割~10割」で調整可)

③ウオーキングで健康促進したい。

  • ツアー中の移動手段は、「徒歩と公共交通機関」です。各ツアーの歩行距離(目安)も記載してあります。ウオーキングが苦手な方は(公共交通機関から離れており利用できない場合)タクシー利用が可能な場合もありますが、その場合、タクシー料金が別途必要となります。

1.ツアー内容概略


こちらのツアーは、3月~11月のみ催行可能です。


【重要】

  • 11月はピーク時期のため、三尾エリアは大変に混雑いたします。
  • 公共交通機関のバスを利用しますが、座る事ができない可能性もあります(片道約50分、往復で約100分)。
  • タクシー利用も可能ですが、別途料金が必要となります。また、境内や参道(石畳の坂道)等はタクシー進入禁止のため歩行が必要です。
  • ピークシーズン中は、混雑を可能な限り避けるため、こちらのツアーの待ち合わせ時間(ツアー開始時間)は、他の(当店による)ツアーよりも早くなっております。

 所要時間・8時間以内の「1日ツアー」です。

 

 こちらの「三尾エリア」めぐりツアーでは、約9.5キロを歩きながら、神護寺、西明寺、高山寺を訪問します。

 

「三尾(さんび)エリア」とは?

神護寺、西明寺、高山寺は、それぞれ高雄(たかお)、槇ノ尾(まきのお)、栂ノ尾(とがのお)に位置します。これら3つの地区は総称して「三尾(さんび)エリア」と呼ばれ、特に京都郊外で紅葉が楽しめる場所として有名です。

 

 各訪問地の詳細は、「7.ツアー訪問箇所」をご覧ください。

【ランチについて】 

 ランチはルート上のいずれかのレストランに立ち寄りますので、現地にてお支払いをお願い致します。ランチ代はツアー代金に含まれておりませんが、お一人様あたり約2,000円を目安にして頂ければ、通常は十分かと思います(しかしながら選ばれるメニューにより個人差が大きいため、あくまで目安です)。

【補足】

  • 参加者はお申込者さまご本人と同伴者さまのみです他グループからのご参加はありません)。尚、いちどにお引き受け可能な1グループの人数は、最大6名です。 
  • 歩きやすい服装と靴でお越しいただく事をお勧めします。
  • 訪問予定箇所の一部が予期せぬ理由により休館・休業した場合、代替の訪問地へご案内いたします。

2.行程


(1)待ち合わせ時間(ツアー開始時間)と場所

午前7~8時の間(詳しい待ち合わせ時間はご予約時にご案内します。ツアー時期、曜日などにより異なります。):京都市内・お客様の宿泊施設のロビーです。当日の朝7~8時に、運営者兼通訳ガイド(小池文子)がお迎えに上がります。宿泊施設が京都市内ではない場合は、相談のうえ、ご都合の良い場所(京都市内)を決めさせて頂きます。 

(2)訪問地とランチについて

上記「1.ツアー内容概略」をご参照ください。

(3)ツアー終了時間と場所

午後2時30分~4時の間(開始時間・混雑の度合いに等より異なります)

京都駅にて終了

3.ツアー代金(含まれる・含まれないもの)


(1)1日/1ツアー(8時間以内)の代金

 

1グループの人数

お一人あたりツアー代金

1/8時間以内

税込み

6名(最大人数)

9,300

5名

10,000

4名

11,000

3名

12,600

2名

16,000

1名

(お申込者様ご本人のみ)

25,000

 

11歳以下のお子様がご一緒の場合、ツアー代金を割引させて頂きます。お問合せ下さい。 

(2)ツアー代金に含まれるもの

  • 行程に記載の訪問地(寺社仏閣等)で必要な拝観料・入場料・それらへ移動する際の公共交通機関の交通費(バス、電車、地下鉄)
  •  全国通訳案内士による説明(英語/日本語)とガイド料

(3)ツアー代金に含まれないもの

  • ランチやお茶などの飲食費
  • 旅行保険(お客様ご自身で事前にご加入頂けますようお願い致します)
  • その他、お客様のリクエストに応じて発生した諸経費

4.お申込み条件


お申込に当たり、下記にご同意いただけますようお願いいたします。

5.お申込方法


手順1:ツアーご依頼日をお知らせ頂く

下記「お申込フォーム①(ツアーご依頼日)」をご提出ください。

24時間以内に、ご希望のご依頼日にお引き受け可能かどうかを、運営者兼通訳ガイド(小池文子)より返信させて頂きます。

 

※24時間を過ぎても返信がない場合、下記の可能性があります。 

①迷惑メールフォルダに、入ってしまった。 

対処法→ 迷惑メールフォルダをご確認ください。 

②メールアドレスが正しく入力されていない。

メールアドレスのご入力に間違いがあった場合、お客様へメール返信を差し上げることができないため、お間違いのないようにお願い致します。

対処法→ 再度、「お申込フォーム①」をご提出頂けますようお願い致します。


Note: Please fill out the fields marked with an asterisk.


手順2:お申込の内容(詳細)をお知らせ頂く

  • 日にちのご予約が完了した方には、メールで「お申込フォーム②(詳細)」をお送りします。
  • お受け取りから、(土日祝を含めて)7日以内にご提出をお願い致します。

手順3:お申込金・ツアー代金をお支払い頂く

下記「6.お支払い方法&キャンセル料」にてご確認をお願いいたします。

6.お支払い方法&キャンセル料


7.ツアー訪問箇所


  • ツアー中にガイドが使用する英語レベルの目安として、ご参考にしてください。

Jingo-ji Temple

Jingo-ji Temple is well known for its magnificent autumn foliage in mid-November, and its green maples in Spring as well as in Summer. 

 

Old Buddhist statues and buildings are also worth-seeing, although buildings are reconstructions. The principal image is the "Standing Statue of Yakushi Nyorai " or Medicine Buddha made of Wood, said to have been created between 10th and 14th centuries (exact year is unknown).

 

To get to this temple, we will walk up about 400 stone steps; and we will walk down the same steps when going to the next place.

Saimyo-ji Temple

Saimyo-ji Temple was founded in the 9th century, but the current temple buildings were reconstructed in around 18th century.

 

It houses old Buddhist statues of Shakyamuni, Thousand-Armed Kannon Boddhisattva, and Aizen-myo-o(deity of love).

 

Many people visit this temple to appreciate cherry blossoms in Spring and tinted maple trees in Fall, as well as beautiful stone lanterns near the temple gate.

Kosan-ji (also called Kozan-ji) Temple

Kosan-ji (also called Kozan-ji) Temple is a UNESCO site and was founded in the 13th century by Buddhist priest Myoe.

 

He was the first person to grow tea in Japan and it took place in this mountain area called “Togano-o”.

 

One of the buildings located within the temple ground is called ‘Sekisui-in’, also dating back to the 13th century, believed to have been used by Myoe as his study, considered to be a masterpiece of residential architecture. It can be a special experience for you to be able to go inside of the 13th-century National Treasure.